マスターズ|Masters
デザイン:フィリップ・スタルク|Philippe Starck|フランス
製造:カルテル|Kartell|イタリア
2010年|ダイニングチェア・椅子
<目次>
名作チェアの記憶を継承する、現代のアイコン
デザイナーの転機が生んだ、深みあるプロダクト
「新しさ」と「らしさ」が交差するデザイン
革新を支える、カルテルの技術力
スタンダードであり続ける理由
名作チェアの記憶を継承する、現代のアイコン
「マスターズ」は、1950年代のミッドセンチュリーを代表する3脚──セブンチェア、シェルチェア、チューリップアームチェア──のアウトラインを融合させて生まれた、モダンデザインのダイニングチェアです。
軽量で扱いやすく、耐久性にも優れた構造は、日常使いはもちろん、店舗や公共空間でも広く採用されています。
その彫刻的なフォルムは、空間に軽やかな抜け感を与えながら、視線を惹きつける存在感を放ちます。
スタッキング可能な設計も、機能美を追求するカルテルならではの工夫です。

▼マスターズの魅力まとめはこちらから
最新の実例から見る、名作チェア「マスターズ」の魅力
デザインだけじゃない! Kartell マスターズチェアが多くの人に選ばれる理由とは
デザイナーの転機が生んだ、深みあるプロダクト
2008年、世界的デザイナーであるフィリップ・スタルクが、自身の過去の作品を否定するかのような発言をし、2年以内の引退を示唆したことは、デザイン界に衝撃を与えました。
そんな中、カルテルから「未来のスタンダードとなる椅子」のデザイン依頼が届きます。
スタルクにとっては、過去との決別と再生をかけた挑戦。彼が選んだのは、誰もが一度は目にしたことのある名作チェアの輪郭を引用し、それらを再構築するという大胆なアプローチでした。
「新しさ」と「らしさ」が交差するデザイン
マスターズの背もたれには、3脚の名作チェアのアウトラインが重なり合いながらも、互いに干渉せず、ひとつの流麗なフォルムとして成立しています。
単なるオマージュではなく、スタルク自身の美意識と技術が融合した新しい造形。

そのデザインは、インテリアに詳しい人ならすぐに気づく“記憶の残像”を呼び起こしながらも、まったく新しい椅子としての存在感を確立しています。
カルテル社内でも議論を呼んだこのアプローチは、結果的にスタルクにしか成し得ない作品として評価されました。
革新を支える、カルテルの技術力
マスターズの製造には、カルテルが誇る高度な射出成形技術が活かされています。
改質ポリプロピレンによるモノコック構造は、軽量でありながら高い耐久性を実現。現在では100%リサイクル素材へと移行し、環境への配慮も進化しています。
複雑な曲面を精密に再現する成形技術により、スタルクの意図したフォルムが忠実に具現化され、座面にはしなやかなクッション性と安定した接地性が備わっています。
素材自体に色を練り込むバッチダイド方式により、鮮やかな発色と塗装不要の耐久性も両立しています。
このような技術的背景があるからこそ、マスターズは見た目の美しさだけでなく、実用性にも優れたプロダクトとして多くの空間で選ばれているのです。
スタンダードであり続ける理由
マスターズは、空間に静かに佇みながらも、確かな存在感を放つ椅子です。
名作チェアの記憶を宿しつつ、スタルクの美学とカルテルの技術が融合したそのフォルムは、使う人の感性に寄り添い、日々の暮らしに美しいリズムをもたらします。

その軽やかさ、耐久性、そして視覚的なインパクトは、家庭でも店舗でも、あらゆるシーンで自然と馴染みながら空間を引き立てます。
背景にある物語を知ることで、ただの椅子ではない“語れるプロダクト”としての魅力が際立ち、使うたびに愛着が深まっていく──それがマスターズの本質です。